vmstatコマンド。超便利です。

procs
r:実行中と実行待ち中のプロセス数合計。
b:割り込み不可能なスリープ状態のプロセス数。
memory
swpd:使用中の仮想メモリ量。
free:空きメモリ量。
buff:バッファキャッシュに使用しているメモリ量。
cache:キャッシュに使用しているメモリ量。
inact:非アクティブなメモリ量。
active:アクティブなメモリ量。
swap
si:ディスクからスワップインしているメモリ量。
so:ディスクにスワップアウトしているメモリ量。
io
bi:HDD等のブロック型デバイスから受け取ったブロック数。
bo:ブロック型デバイスに送ったブロック数。
system
in:1秒あたりの割り込み回数。
cs:コンテキストスイッチ回数。
cpu
us:ユーザランドの実行時間。
sy:カーネルモード(システム)の実行時間。
id:アイドル時間。
wa:I/O待ち時間。
st:仮想マシンから奪われた時間。


プロセス(procs)、メモリ(memory)、スワップ(swap)、ブロックI/O(io)、システム情報(system)、CPU(cpu)の統計情報を表示します。
- vmstatをオプション無しで実行すると、こんな感じ。
$ vmstat

procs
r:実行中と実行待ち中のプロセス数合計。
b:割り込み不可能なスリープ状態のプロセス数。
memory
swpd:使用中の仮想メモリ量。
free:空きメモリ量。
buff:バッファキャッシュに使用しているメモリ量。
cache:キャッシュに使用しているメモリ量。
inact:非アクティブなメモリ量。
active:アクティブなメモリ量。
swap
si:ディスクからスワップインしているメモリ量。
so:ディスクにスワップアウトしているメモリ量。
io
bi:HDD等のブロック型デバイスから受け取ったブロック数。
bo:ブロック型デバイスに送ったブロック数。
system
in:1秒あたりの割り込み回数。
cs:コンテキストスイッチ回数。
cpu
us:ユーザランドの実行時間。
sy:カーネルモード(システム)の実行時間。
id:アイドル時間。
wa:I/O待ち時間。
st:仮想マシンから奪われた時間。
- 縦に表示するには-sオプションを指定します。
$ vmstat -s

- vmstat 秒数 回数
$ vmstat 1 10

スポンサードリンク