ペイヴメントの日記

単なる日記です。1000文字程度の文章をなるべく毎日書こうと思います(書けなくてもOK)

人生で達成しなければ ならないことなんて 実は一つもない

 好きな歌詞のフレーズを2つ紹介する。

 GREAT3のバナナ「何かが欠けたまま、埋めようともしないで、死んでしまう人が居ると、わかった日から」。

 FISHMANSのIn the Flight「ドアの外で思ったんだ、あと10年経ったら、何でもできそうな気がするって、でもやっぱりそんなのウソさ、やっぱり何もできないよ、僕はいつまでも何もできないだろう」。

 このように人間は無力で儚い存在であるが、人生で達成しなければならないことなんて実は一つもない。生まれたらいつか死ぬという基本ルールだけ決まっていて、あとは自由。

 私は「ねばならない思想」により消耗したり、「達成(=ゴール)しなければならない」という呪いに縛られて生きるのが何よりも嫌なのだ。

 今年の8月で50歳になるが、今のところ偉業と呼べるものは何も達成していないし、きっとこのまま達成せずに死ぬと思うけど、それでいい。猫のようにノンビリ生きていけるなら。


www.youtube.com

ROMANCE

ROMANCE

  • アーティスト:GREAT3
  • ユニバーサル ミュージック (e)
Amazon

 

2時間ぐらい散歩するのが好き

今週のお題「習慣にしたいこと・していること」

 土日どちらかの午後、妻と子供が昼寝してる間に2時間ほど散歩している。主目的がダイエットなので1時間では物足りないし3時間は長い。2時間がちょうど良い。

 散歩にはマイボトルに入れたやぶきたブレンドの徳用ほうじ茶(ティーバック1個約10円)か、スーパー三和の500mlペットボトルのお茶(78円)を持っていく。ペットボトルのお茶は定価(自動販売機:150円、コンビニ:147円)で買わないのが節約のコツだ。

 散歩中はSONYのAndroid Walkmanで音楽を聴くかSONYの名刺サイズラジオでAMのトーク番組を聴く。元気なときはガチャガチャしたのを聴きたくなるが、疲れてるときはインストゥルメンタル(歌無し)が良い。Brian EnoのAmbient 1 : Music for Airport、レイハラカミのlust、サティ大好き(昔吉祥寺の図書館で借りたErik Satieのオムニバス)、三柴理のFREDDIE MERCURY TRIBUTE LOVE OF MY LIFE(Queenのカバー集)あたりがしっくり来る。

 音楽やラジオを聴きながら1時間ぐらい歩くと、頭が空っぽになりウジウジ悩んでいたことなどすっかり忘れてしまう。脳内麻薬が分泌されるのか体が軽くなり、永遠に歩いていたくなる。至福のひと時である。

 毎回同じ道を歩くと飽きてくるので少しだけ知らない道を歩く。近所なのに旅行先を歩いているような非日常感が味わえる。途中でGoogleMapを開いてしまうとあっと言う間に現実に戻されてしまうので注意したい。どこを歩いたか調べたいなら後でスマートウォッチのログを見れば良い。

Ambient 1: Music for Airports
[lust]

[lust]

  • rings
Amazon
サティ大好き

サティ大好き

Amazon
FREDDIE MERCURY TRIBUTE LOVE OF MY LIFE

 

 

 

OM-SYSTEM(旧オリンパス)のTGシリーズは面白い

お題「愛用のカメラやレンズ」

 OM-SYSTEM(旧オリンパス)のTGシリーズをご存じだろうか。最新機種はTG-7(私はTG-6という1つ前の機種を持っている)。イマドキの最新機種とスペックを比べると画角/画質に少し物足りなさがあるが、このカメラへの期待値はそこではない。

 特徴は2つ。①顕微鏡モードと呼ばれる超マクロ撮影が可能である。この記事のタイトル画像もTG-6で撮影した。②規格外のタフ性能を持つ。防水:15m JIS / IEC保護等級8級(IPX8) 防塵:JIS / IEC保護等級6級(IP6X) 耐低温:-10℃➃耐荷重:100kgf 耐衝撃:2.1m。

 アウトドアと相性が良く、スキューバダイビングで熱帯魚を接写、川にカメラを半分沈めて撮影、みたいな使い方が可能。海や川に落としたり、多少ゴツゴツした地面に落としても割と大丈夫。G-SHOCKみたいなデジカメである。

 私は特に顕微鏡モードを気に入っている。LG-1というLEDライトを併用すると良い(顕微鏡モードと連動してLED点灯させることが出来る)。新聞の文字、紙の繊維、毛穴、テレビのRGB画素などを拡大すると面白い。肉眼で見れない世界が現れる。興味があったら是非試して欲しい。

 

 

 

2024年にやりたいこと

今週のお題「2024年にやりたいこと」

 すでに2024年1月28日。年が明けて既に1か月経過。いまさら感はあるが事後報告を含め今年やりたいことを5個書いておく(2024年6月30日に状況を確認する)。

 ①バイクに沢山乗る:2月にSR400の車検が切れるので先週バイクを預けた。育児を言い訳に2年間で1000kmも乗ってない。次の2年はもうちょい乗りたい。車検のついでにマフラーをデイトナ社スリップオンメガホンマフラーに交換することにした(予約済)。これを機にまたバイクに乗りGoPro動画を撮ろうと思う。子供が大きくなったので3時間ぐらいの外出がそろそろ許される前提ではある。

 ②英語学習:毎年挫折しているが、海外出張に行って改めて決意を固めた。ベトナムのエンジニアたちが一生懸命カタコト英語を喋ってるのを見て自分も頑張ろうと思った。カッコつけてる場合ではない。チョッピリでいいから毎日勉強しよう。相手の言ってることをもっと聞き取れるようになりたいのでリスニング時間を増やす。今年中に通訳を通さずにカタコト英語で現地メンバーと交流できるようになりたい。

 ③家族でBBQ:次年度に長男7才(4月から小学生)次男5才になる。2人とも分別付いてきたのでそろそろBBQやりたい。幸い歩いて3分ぐらいの距離に友人とBBQ実績がある河原がある。3月の暖かい日にやろう。BBQと言ってみたが息子たちはベジタリアン。BBQコンロを使って何らかの鍋を暖めたり、持参したオニギリ食べる、みたいなのが良いだろう。

 ④家族でアジア旅行:ここ5年ぐらいでLAとハワイに行ったがスーパー/コンビニ食事の美味しくなさに辟易。先日仕事で行ったベトナムの食事が美味しすぎてアジア旅行に目覚めた。今年は近場のアジアに行こう。ベトナム、タイ、マレーシアあたりか。韓国グルメ旅行もあり。

 ⑤動画編集スキルを磨く:過去のYOUTUBE動画を見返したがやはり雑すぎる。Adobe Premiere Element(Proはサブスクなので維持できない、買い切りのElement派)をもう少し使いこなしたい。初心に返り台本を書いてイメージに沿って装飾を入れてみよう。但し完成度の低い習作を投稿するのは良しとする。

 

 

文房具が病的に好きだ

お題「文房具が好き」

 私は文房具が好きだ。DELFONICS(デルフォニックス)やSmith(スミス)というショップで扱う文房具に並々ならぬ愛着を持っている。特にRollbahn (ロルバーン)LAMY(ラミー)ROHDIA(ロディア)が好きで、家に大量のストックがあるのに次々にノートやペンを買い足してしまう。完全にビョーキだと思っているが止められない。

 私は手書きのメモを取るのが好きだ。忘れっぽいのもあるが、手で書く感触が好きなのもある。そのためノート(メモ帳)とペンを常時持ち歩いている。フリーに書ける方眼が好き。横罫は窮屈なのだ。

 長年お気に入りのノートとペンを探し続け、ようやくたどり着いた文房具セットを紹介する(下に写真を貼った)。

 ①万年筆:LAMY万年筆サファリのEF(極細)がお勧め。スケルトン(透明)にするとインクの色が見えて良い。¥3,500円前後と万年筆にしては安いのも良い。EF(極細)は乾燥でペン先が詰まりやすいので、ペン先を下にして立てて保管すると良い。詰まっても水で洗い流すと復活する。

 ②メモ帳:Rollbahnメモ帳(Lサイズ:14.3cm×18.2cm)が好きだ。A5より若干小さい。紙はクリーム色でカワイイ。趣味のアレコレを書くのに使っている。

 ③ノート:コクヨの方眼ノート(A5:14.8cm×21.0cm)が使いやすい。一般的なノート(B5:18.2cm×25.7cm)より一回り小さい。紙は白で実用的。仕事の記録に使っている。

f:id:pavement1234:20231231092441j:image