ペイヴメントの日記

単なる日記です。1000文字程度の文章をなるべく毎日書こうと思います(書けなくてもOK)

最近やってみたいこと10個(2025.05.15版)

お題「最近やってみたいこと30個」

 前回の「最近やってみたいこと10個(2025.04.05版) - ペイヴメントの日記」からの差分を報告する。1つ達成した。4つ削除する。新規3つ増やす。

 

新規:赤字
変更なし:黒細字
目標:緑字
達成:青字

【01】Kindleで出版する(しばらくやらなそうなので消す)

【02】タイムズカーシェアで車を借りる(しばらくやらなそうなので消す)

【03】LUUPで都心を走る(アプリをUPDATEした、1回乗る

【04】ドクターマーチンを履く(1回だけ履いた、9月まで継続で履けたらOKとする

【05】GWに京都観光する(達成

【06】Duolingoを毎日やる(継続中、9月まで続いたらOKとする

【07】庭でBBQする(GWやろうと思ったができなかった、梅雨前に1回やる

【08】ソロバンの加減算を覚える(しばらくやらなそうなので消す)

【09】筋トレ、散歩を習慣化する(継続中、9月まで続いたらOKとする

【10】英単語TARGET1200/1400/1900を覚える(しばらくやらなそうなので消す)

【11】イークラウドで株式投資型クラウドファンディングを10万円投資

【12】BASEで売るものを決める

【13】ステンレスのポストに取り付け穴をあける(業者に依頼)

【14】DJ機材(DJM-350、CDJ-350)の使い方を覚える

【15】サンプラー(SP404)の使い方を覚える

 次回6月15日に更新する予定。

 

 

子供の頃に考えていたこと

お題「瞑想的エッセイ」 

 今後の生き方のヒントになるかもと思い、子供の頃に考えていたこと、好きだったことを思い出してみる。

 昆虫、両生類、爬虫類、魚類、甲殻類が大好きで、特に昆虫図鑑を隅々まで読み込み、昆虫博士と呼ばれることもあった。ファーブル昆虫記(こども版)を読んで、昆虫学者にあこがれたが、突き詰めると単に毎日虫を眺めていたかったんだと思う。

 親がアニメ関係の仕事をしていたため、小さい頃から絵に触れる機会が多かった。少年ジャンプでキン肉マン、北斗の拳、ドラゴンボールが連載されてる時代だった。ストーリー性のある短編漫画を描くのが好きで、面白いのが出来ると妹や友達に読ませていた(最近、小学校2年生の長男が全く同じことをやっていてビックリ)。残念ながら絵は上手くならなかった。

 と称して、友達と長距離歩くのが好きだった。今日は北、今日は南、とコンセプトを決めて道が続く限り歩く。小学2年か3年のときに家から数10km離れた土地まで歩いてしまったことがある。気付いたら暗くなり、お金も持ってないし、お腹もすいてきた。怖くなって泣きながら交番に駆け込んだ。親に迎えに来てもらった(めちゃめちゃ怒られた)。今思いだすと面白い体験だった。散歩が好きなのはこれが原点だと思う。

 ファミコンを買ってもらい隙あらばゲームをやるようになった。スーパーマリオ、ゼルダの伝説、ドラクエなど人気作が続々と出る時代。ゲーセンもあちこちにあったが私はお金がなくて見る専門。中学のときにパソコン(MSX2)をお年玉で購入しBASICでゲームをプログラミングするのにハマった。お金がなくてもゲームができる幸せ。これがソフトウェア開発を仕事に選ぶきっかけになってると思う。

 古本屋で50円とか100円のSF小説、推理小説を沢山買ってきて寝る前に読んでいた。「ねらわれた学園」「時空の旅人」などを書いた眉村卓という作家が好きで沢山読んだ。星新一のショートショートも好きだった。

 中学のとき、イカすバンド天国(深夜番組)が始まり、バンドブームが盛り上がっていた。私はブルーハーツとZIGGYが好きで、安いエレキギターを買って練習。高校で初めてバンドを組んだ。以降バンド部や軽音サークルに所属して定期的に演奏を行っている。音楽は癒しである。

 バイクも好きだった。16歳になりすぐ原付免許を取り、うどん屋のアルバイトで貯めたお金で原チャリ(HONDAのDJ-1RR)を購入。夜な夜な原チャリを乗り回していた。環七をダラダラ終点まで走るのが好きで、建設中の葛西臨海公園に行ったり、大井ふ頭で朝日を見たりしていた。18歳で中型免許を取りSR400を購入。以降色々なバイクを乗り継いで今に至る。

 子供の頃に考えていたこと、というより当時趣味を列挙する感じになってしまったが、全体を俯瞰してみるとサブカルっぽいモノに惹かれ続けてることが再確認できた。今後も突き詰めていきたいと思う。

子どもの頃の思い出は本物か: 記憶に裏切られるとき

 

 

京都で癒された

お題「瞑想的エッセイ」

 GWに2泊3日で京都を訪れた。

 初日は日本の道100選にも入っている哲学の道を目指した。京都駅から市営烏丸線で烏丸御池に行き、市営東西線に乗り換え蹴上で下りる。駅を出てすぐにあるねじりまんぽというトンネルを抜けて、20分ぐらい歩くと哲学の道に到着する。終点の銀閣寺を目指し川沿いの遊歩道を黙々と歩くだけなのだが不思議と癒される。インバウンドの欧米家族が沢山いて、海外旅行してる気分になった。あまり期待せずに訪れた銀閣寺だったが、小高い丘から見下ろす夕暮れの風景がとても良かった。

 翌日、JR嵯峨野線で嵐山へ。竹林はとても良かったが激混みなので早々に退散。緑の木々が生い茂る嵐山を見ながら渡月橋でしばらくノンビリした。阪急で嵐山から京都河原町まで移動。一気に都会に戻ってきた感じ。先斗町で昼食を食べ、祇園白川、花見小路、八坂神社、円山公園、ねねの道、石塀小道を散歩し、京都を満喫した。楽しかったのだが子連れで車通りの多い繁華街を歩くのは少々しんどい。四条大橋あたりで鴨川の遊歩道に下りて川沿いをのんびり散歩した。とても気持ちが良くて、子供たちも自由に歩けて楽しそうだった。五条あたりで遊歩道が行き止まりになったので、国道1号に出て京都駅まで戻った。

 最終日、京都駅から近い東本願寺で時間を潰した。今回ほとんどお寺を回らなかったので逆に新鮮。板張りの廊下が涼しくて快適で、子供たちが元気に走り回っていた。

 京都を沢山歩いたら日々のストレスがすっかり吹き飛んだ。今度は紅葉の時期に来ようと思う。

 

散歩しながら考えていること

お題「瞑想的エッセイ」

 私は散歩が好きだ。健康のためというより瞑想(妄想?)のために歩いている。散歩中、ふと我に返ると横断歩道の白い線から落ちると死ぬやつをやっていて、その瞬間まで何も考えずに歩いていたことに気づく。状態としてはレム睡眠に近い。脳内に溢れた情報を整理しているのかもしれない。ボーっと歩きたいので、なるべく川沿いのサイクリングロードなど車が来ないところが望ましい。

 早朝のヒンヤリした空気の中を歩くのが好きだ。季節は春から初夏にかけてが最高。頭がシャキッとするし、朝焼けが綺麗。スマホのradikoアプリでJ-WAVE(別所哲也)のトークをぼんやり聴くのもいい。

 散歩に行くときメモ帳(A7サイズ)を持っていく。脳内に「!」というマークが出る感じで断片的なアイデアが浮かぶのでメモしておく。例えば「食べられる雑草」「庭でコーヒー飲む」「家に置けるトランポリン」「挿し木できる植物」「カブトエビ飼育」「穴が開いた服の修理」「Tシャツに書いてあったら面白い言葉」「シーフードヌードルを牛乳で作る」など。昔やりたかったこと、読んだ本の一節、街の看板の文字、など1つ1つはあまり意味がない。それら想起された言葉を帰宅後、ポメラ(電子メモ)に書き留める。あとで読み返したときに90%くらいは捨てられるが10%ぐらいは新しい活動のネタになる。

 1~2時間散歩すると血流が良くなり、私の言葉で言うと「毒が排出される」感じ。軽い風邪は治るし、ストレスが軽減し気分が良くなる。可能なら毎日1時間くらい散歩したい。最近疲れ気味なので、朝散歩を復活させてメンタルを安定させよう。今まさに散歩シーズンなのでなるべく明日も散歩しようと思う。

 

ポメラ(DM250)で書いたメモをメールに送るのが便利

お題「アイデア整理方法」

 日々ポメラ(DM250)にメモを記録しているが、ポメラ本体からメモをWi-Fi経由でGMAILに送信している。これがとても便利。具体的な手法を紹介する。

ポメラとは:テキスト入力に特化したキングジム社のデバイス。ブラウザとか使えないので入力に集中できるのが良い。

事前設定:メニューから「ツール」「アップロード」を選ぶ。「アップロード」画面から「ネットワーク」にWi-Fiルータを登録、「アカウント」にGMAILアカウントを登録、「宛先」に自分のGMAILアドレスを登録。以上で設定終わり。

メモの送信手順:メモを入力し保存したらメニューから「ツール」「アップロード」を選ぶと自動的にWi-Fiルータに接続する。「宛先」から自分のGMAILアカウントを選び「開始」ボタンを押すと、GMAILにメモが送信される(トータル1分弱)。

まとめ:アプリ接続、QRコードなどの代替手段もあるが、どちらもスマホが必要なのでどちらも1分では済まない。メール送信が最速かつ簡単だと思う。応用編としてポメラからブログのメール投稿を行うことだって出来る。例えばHatenaブログは「設定」「詳細設定」「メール投稿」からUploadもしくはDraftとして投稿できる。ファイル名がタイトルになり、メモ内容がブログ本文になる。実はこのブログはポメラから下書きを送信しPCで清書しているのだった。