最近のスマホやデジカメは性能が良い。
画素数が増え、手ブレ補正もしっかり効いて、失敗しにくい反面、味わいのある写真が撮れなくなった気がする。
ペイヴメント(ペイヴメント)
育児しながらブログ書いたり、YouTubeにゲーム動画あげたりの毎日です。
前の記事:最近やってみたいこと10個(2025.06.12版)
> 個人サイト ペイヴメントの日記 X(@pavement1234)
昔はフィルムカメラしかなかった
小学生の頃(今年51歳なので約40年前)はフィルムカメラしか無かった。
フィルムカメラの蓋を勝手に開け、感光してダメにするというイタズラを度々やってしまい、親にメチャメチャ怒られた。
逆にアーティスト界隈では蓋をパカパカして感光させ、心霊写真みたいな効果を狙うテクニックもあるらしい。
写ルンです(出典:Wikipedia)は蓋を開ける必要がなくて、誰でも(子供も老人も)カメラを楽しめるのが、すごい!と当時も思ってた。
デジカメの歴史
デジカメは2000年ぐらいから一般に普及したが、
2000年~2010年はコンデジ全盛期、2010年以降、スマホのカメラの進化と、ミラーレス一眼ブーム(オリンパスPEN、宮崎あおい)により、コンデジが一旦市場から消えたが、2025年現在、高性能コンデジのブームが来てると思う。
オールドコンデジブーム
2000~2010年ぐらいに発売されたコンデジは「オールドコンデジ」と呼ばれ「エモい写真が撮れる」「SNS映えする」と評判みたい。
私もCONTAX TVS DIGITALを買ってみたが、四角いデザインがかわいいしCCDセンサーのエモい写真が撮れる。
CONTAX TVS DIGITALは四角くてカワイイ
注意点として、古いデジカメが故障するとメーカーが廃業していて直せなかったり、バッテリーや記録媒体が生産中止して売ってない(メルカリで高額取引されてる)ことが多いので、安易に手を出すと維持費がかかる。
当時、記録媒体の規格が乱立しててCF(コンパクトフラッシュ)、スマートメディア、xDカード(富士フィルム、オリンパス)、メモリースティック(SONY)など沢山あったが、SDカードが勝ち残った印象。
オールドコンデジっぽい写真が撮れる、KODAK FZ55
新しいのにエモい写真が撮れると評判のKODAK FZ55(電池式のFZ45も人気のようだが私はUSB充電のFZ55にした)。
せっかくレトロな写真が撮れるカメラなのだが、ツヤツヤの加工なのがちょっと嫌。
KODAK FZ55はツヤツヤしてるのがちょっと嫌
VGA(640×480)と16M(4608×3456)を比較してみた。
VGA(640×480)全景は少しざらっとしてる
VGA(640×480)MAX拡大
16M(4608×3456)全景はつるっとしてる
16M(4608×3456)ちょっと拡大したが、まだまだツルツル
16M(4608×3456)MAX拡大
VGA(640×480)の質感が好きだ
オールドの高級コンデジ、LEICA X2
ライカのデジカメはどれも高いのだが、たまたま10万円以下でX2を発見。
液晶に線が入っていたり、バッテリを固定するツメが折れてたり(フタしめれば問題ない)、私的には全く気にならない欠点のお陰で安く買えた。
全体的にシブい色味が出るが、特にコントラスト強めのモノクロがカッコよくてロバートキャパになった気分(キャパはNIKONだけど)。
LEICA X2のモノクロはシブい
過去へのタイムスリップ
小/中学生時代、写ルンですを持ち歩くのが好きだったが現像しないと出来上がりがわからない。すごい緊張感でシャッターを押していたが、どんなに頑張っても全体的に暗くなるし、ピンボケも多いのがわかっていたので、同じシーンを2~3枚撮るのが普通だった。
家族とか友達と一緒に写真をみて「これ心霊じゃない?」みたいなやりとりするのが好きだった。
学校の運動会/発表会の写真を注文するとき、ついつい好きな子の写真を注文するが、すっかり忘れ、あとで友達に見られてしまい「オマエAちゃん好きなの?告っちゃえよ」とか言われて照れくさい気持ちになった。
高校の頃バイクが大好きで。夜に集まって1〜2時間くらい走り、遠くのコンビニで缶コーヒー飲んで帰る、みたいのをよくやってた。そんなときバイクを並べて写真を撮った。
私だけかもしれないが、最近撮ったレトロ風写真をながめてたら、なぜか上記のエピソード、つまり当時(1980〜2000年くらい)の記憶が次々によみがえり、過去にタイムスリップした気分が味わえた。
FZ55は夕方とか夜間に撮影すると、光の残像が残ったり、良い感じのピンボケが起きやすく、レトロ風写真になりやすいので、機会があれば試して欲しい。
デジタル(電子データ)より、アナログ(紙、レコード、カセットテープ)など物理媒体(モノ)があると、人間同士のコミュニケーションが発生しやすい気がする、今後も物理媒体を大事にしていきたいと思う。
FZ55は夜に面白い写真が撮れることが多い
おわり